チンチン電車 その2 |
今回は東京都以外の都市の市街電車の風景をご覧に入れることにします。この当時、大都市はもちろん地方の中規模の都市にも市街電車が運行されておりました。以下一部の都市に限られますがご紹介することにします。 |
八坂神社前 (1964年 京都市電7系統) |
我が国における市街電車発祥の地京都では古くから街中を電車が運行されていました。また、古い街並みも多く残され、電車と共に独特の風景を構成していました。
写真は祇園の護り神八坂神社の前を右折する7系統九条車庫ゆきの電車です。
車体の色はアイボリーとグリーンの塗り分けに赤帯で古都に似合う地味な装いです。
なお、京都市電は1978年に全廃されました。
|
四条堀川にて (1959年 京都市電10系統) |
この路線は北野線と呼ばれ、京都駅から北野天満宮前までの間を古典的なスタイルの電車が往復していました。 線路が狭軌のためN電とも言われ標準軌の路線に乗入れる区間には三本のレールが敷かれていました。写真は堀川沿いの古い民家の町並みを行く京都駅ゆきの電車です。 車体の色は他の路線と同じですが赤帯はありません。
なお、この型の電車は愛知県の明治村内で運行されていて、乗車することもできます。 |
東山三條 (1964年 京阪京津線)
|
京都には市電のほかにも私鉄の市街電車が運行されていて、この路線もその一部です。写真は大津からはるばる逢坂山を越えてやってきた京阪三条ゆき急行電車です。
車体の色はクリームとオレンジの塗り分けで遠くからでもよく見極められます。
現在、この路線の一部は京都地下鉄東西線に生まれ替わりました。
|
街角を曲がる (1970年 横浜市電3系統) |
この路線は生麦〜山元町を運行していました。写真は終点の山元町近くの街角を左折して来る電車ですが背後のロッテの看板が時代を感じますね。車体の色はクリームにスカイ ブルーの帯です。横浜市電は1972年に全廃されました。
|
切り通しを行く (1970年 横浜市電3系統) |
同じく山元町近くの切り通しの風景で、背景の鉄製のアーチ橋(打越橋)がアクセントになりました。 |
長岡分岐点 (1971年 福島交通軌道線) |
福島市には私鉄の市街電車運行されていました。線路は単線で要所の停留所ごとに対向電車と行き違いのできる構造でした。
写真は廃止直前の風景で電車側面には「ながい間ありがとうございました」の看板が取り付けられていました。左の娘さんの表情も少しさびしく感じられました。
|
街道を行く (1971年 福島交通軌道線) |
長岡分岐点から直角に曲がり掛田方面に行く電車です。道路は未舗装で土ほこりが舞い上がり、また道巾が狭いため線路は道の片側に寄せて敷かれていますが大型の自動車とすれ違うときには大変です。
お互いに気を使いながらゆっくり通り過ぎます。なお、車体の色はオレンジとグリーンの塗り分けです。
|
朝の停留所で (1964年 松本電鉄軌道線) |
松本市には松本駅前から浅間温泉に行く市街電車が単線で運行されていました。
写真は駅前通りの停留所で客扱い中の松本駅ゆきの電車です。車体は木造で塗色は汚れていますがブルーの濃淡の塗り分けです。古びた文具店の建屋と良く似合います。
この年の春の雪解けに合わせて全線廃止となりました。
|
徹明町の風景 (1971年 名鉄岐阜市内線) |
名鉄は岐阜市街と郊外に市街電車の路線網を持ち各方面への電車を運行していました。
写真は岐阜市街の中心的な場所である徹明町の風景です。左側の赤と白の塗り分けの電車は郊外と結ぶ急行電車、右側のクリームとグリーンの塗り分けの電車は市街用の車両です。
これらの路線は2005年までに全線廃止されました。
|
天神交差点 (1967年 西鉄福岡市内線) |
福岡市の中心地「天神」を走るクラシックスタイルの電車です。車体は木造でクリームとブラウンの塗り分け、屋根は二重構造で片側に4個の砲弾型ベンチレーターが並びその間には採光窓もあります。
なお、福岡市内線は1979年に全線廃止されました。
|
この回で「チンチン電車」は終わりにして、次回は「軽便鉄道」の風景をお目にかけることにしましょう。 |
ノスタルジック.レールT | ノスタルジック.レールU | ノスタルジック.レールV |
ノスタルジック.レールW | ノスタルジック・レールY | ノスタルジック・レールZ |
トップページへ | 茂又弘道のページへ |